黙殺される国際協調の理念
黙殺される国際協調の理念
高鳴る鼓動
高鳴る鼓動
小説の主題を捉える
小説の主題を捉える
体操からの贈り物
体操からの贈り物


黙殺される国際協調の理念

『黙殺される国際協調の理念 渋沢栄一・晩年の光芒

小林 敏男著

2022年10月発行 46判 310ページ 1,818円+税

 

 

・これまでの渋沢栄一像が激変する1冊

知られざる渋沢翁の晩年に特化

翁こそ、日本の良心の光

 

 

 

 

(内容紹介)

 幕末期の行動、経済人としての功績、論語と算盤、残された名言集など、すでに語りつくされた感がある渋沢翁。では、なぜ今、翁の新刊なのか。

 本書は、翁が経済界から一線を退いた後を追いかけたものである。

 深谷市で生まれ育った著者が、1990年代からはじまった、翁の顕彰活動を経たことをきっかけに、残された文献の研究を開始する。

 その後、新1万円札の肖像画として翁の掲載が決まり、大河ドラマや関係書籍で取り上げられる「資本主義の父」というイメージに違和感を覚えた。

 なぜなら、翁の素晴らしさは、資本主義、社会全体の発展に貢献したことと同じくらい、いや、それ以上に晩年の行動にあると考えていたからである。

 では、翁の晩年の行動とは、どのようなものなのか。

 みなさんはご存じだろうか。翁は日本国際連盟の初代会長であったことを。

 日本国際連盟とは、現在の国際連合の日本支部のことである。

 残念ながら、日本は国際連盟を脱退して大東亜戦争に突入し、現在に至っている。

 翁は1920年、80歳の時に日本国際連盟の会長に就任し、永眠する91歳までその活動を続けた。

 偉大なる経済人としてはもちろんのこと、論語に裏打ちされた思想、数々の名演説から連想される人柄、実際の行動。

 日本国際連盟の会長として、とにかく戦争だけは起こさない、「戦争を喜ぶと云ふことは人類の最も恥づべきことである」と述べ、激動の時代に命をかけて平和を追求した人物だったことがわかる。

 なぜ、研究者やマスコミは翁の晩年をフィーチャーしないのか。

 翁の晩年にこそ、閉塞した現代を打ち破るヒントが数多くある。

 新1万円札が流通する前に、今一度、翁のメッセージを知ってほしい。

 

 ※正誤表はこちらから


高鳴る鼓動

『天野勝美作品集 高鳴る鼓動

天野 勝美著

2022年10月発行 B5判 72ページ 1,818円+税

 

 

88歳、横浜市鶴見区で描き続けた集大成

 

 

(内容紹介)

 横浜の戦前、戦中を生き抜き抜いた著者。空襲で大切な人を亡くした。それでも絵と出会い、素晴らしい人々との出会いがあったからこそ、今日まで描き続けてきた。

 戦後、横浜髙島屋や全国の百貨店からディスプレイ制作の依頼を受けて生計を立て、ピカソ会や二紀会に所属する。

 同時にユザワヤで講師を務め、多くの人達に絵を描くこと、美術の素晴らしさを長年に渡り伝えている。

 著者にとって絵は支えであり、夢であり、追いつけない永遠。すべての人へ感謝を込めた1冊。 

 

掲載作品の一部はこちらから 

 


小説の主題を捉える

『小説の主題を捉えるクライマックス法

木内 晴己 大野 美夕起 丸岡 春美著

2022年8月発行 A5判 270ページ 1,636円+税

 『岳南朝日』 2022年9月7日掲載

 

小・中学生の皆さん、先生へ

 

 

(内容紹介)

 クライマックス法とは、小説の主題はクライマックス(最高の山場)に存在するという考えを実証するためのツールです

 小中学生が読んでためになる短編小説、12編をこのクライマックス法を使用して読み進め、各作品の主題を明らかにしたものが本書の内容です。

 活用例として、教科書に掲載している『故郷』『走れメロス』『少年の日の思い出』3篇があります。

 さらに、読書指導には欠くことのできない「私の読書記録表」を付録としました。

 本書を読めば、小説の主題をあなた自身で把握することが可能になります。

 国語が苦手な児童、生徒、国語の先生、諸説愛好家、将来小説家を目指す方に読んでもらいたいと思います。

 

(掲載作品)

『ベロ出しチョンマ』斎藤隆介/『走れメロス』太宰治『少年の日の思い出』ヘッセ

『トロッコ』芥川龍之介『高瀬舟』森鴎外『一塁手の生還』赤瀬川隼

『サーカスの馬』安岡章太郎『大造爺さんと雁』椋鳩十『タオル』重松清

『赤い蝋燭と人魚』小川未明『一房の葡萄』有島武郎『よだかの星』宮沢賢治

『雨ニモマケズ』宮沢賢治/『虫けら』大関松三郎

 


体操からの贈り物

『体操からの贈り物 兄弟アスリート物語

森 喬夫著

2022年8月発行 46判 136ページ 1,364円+税

 

『北羽新報』 2022年8月17日掲載

『毎日新聞』 2022年8月20日掲載

『秋田魁新聞』 2022年8月28日掲載

 

 

秋田県が生んだ、天才体操選手の実録記。

偉大なオリンピアンの兄、小野喬協力。

 

 

(内容紹介)

 全日本体操競技選手権の個人総合で7回の優勝。オリンピックでは金5つ、銀4つ、銅4つという、偉大なる兄を持つ著者。

 その背中を負い、プレッシャーを負うと思われがちだが、兄は兄、自分は自分と信念を貫き通す姿勢、これは周囲に影響されない強い心があるため。

 SNSに振り回される、他人の目が気になるという人は、一度、他人(著者)の生き方にふれてみてほしい。

 そして、体操王国・秋田県の強さの秘密に迫る。

 どのようにしたら一流になれるのか、世界とわたりあえる人間になれるのか。

 自らの体験をもとに、若い世代へ綴る体験とメッセージは、体操に限らず、あらゆる分野に共通する。

 

※メディア掲載はこちら

 


国東からの旅路

『国東からの旅路

遠藤 康子著

2022年6月発行 A5判 160ページ 1,091円+税

『大分合同新聞』 2022年9月26日掲載

 

 

家族や友人、仲間たちと歩んだ人生。

ライフワークの石仏研究、支えとなった花、原風景の国東、そして最愛のパートナー。

すべてに感謝する1冊。

 

 

(内容紹介)

 昭和42年、故郷・国東から上京し、現在までを綴る。

 出版の動機は2020年、すい臓ガンが見つかったことからはじまった。それまで書き溜めていた数々の原稿を親友からまとめることを提案された。低い生存率を受けとめて、すべてに感謝を伝えるために本作りがはじまった。

 昭和20年代から30年代の国東地方独自の生活風景や上京後の暮らしの変化、そしてなんといっても16歳からの初恋を50年以上経って実らせた素晴らしきエピソード。詳細は本書コラムにあるが、『にっぽん縦断 こころ旅』(NHK)で火野正平さんに特集を組まれている。

 本書からは人と人のつながり、加えて人が叡智を育んできた文化に触れることにより、豊かさを手に入れ、望む人生に近づくことができると改めて理解できる。そういった考えが子や孫、未来まで続くことを祈るとともに、これまでに感謝することも思い出させてくれる。